大切なことはお茶の間で学んだ

うちのリビングにある本から、いいな☆ミと思ったところを、ご紹介します。どれも自分のためになる本ばかりです。そして、しつもんで振り返ってみましょう。ぜひしつもんを考えて、答えてみてください♪


livingSalon

Living=いきること。生活・暮らし。
リビングデザインファシリテーターは
その人らしいLivingをつくるお手伝いします。
また、リビングは家族が集まる場所。
いろいろな人が集まって刺激しあいます。


大切なこと:心を平和にする

一人暮らしの時には、掃除が面倒だと感じていました。
やってもやっても湧いてくるホコリ…。
汚れというマイナスを0にするだけの作業だと。
プラスになることはない…。
新築の家のためか、同居はじめたためか?
掃除に対する気持ちが変化していることに気づきました。

きれいな状態をキープすることで、
みんなが気持ち良くすごせるよな〜って。
夫や舅が、掃除していることに、関心がなくても、
ありがとうとか言われなくても、
居心地が良いって思えるなら、それでいいじゃないって。
人は見てなくても、そんな想いは、神さまに通じているはず(祈)

あ、でも、夫とは、些細なことでも、
「ありがとう」を言い合ってますよ。

 ……━━━━━━━━━━━━━……
心の安定の源はどこにあるのだろうか。
他の人たちにどう見られているかとか、
自分がどんな扱いを受けるかというようなことから得られるのではない。
他者から渡された脚本から得られるものではない。
周りの環境や自分の地位も心の安定を与えてはくれない。

心の安定は自分自身の内側から生まれる。
頭と心に深く根づいた正確なパラダイムと正しい原則から生まれる。
心の奥深くにある価値観と一致する習慣を
日々実践する誠実な生き方、内から外へ、
インサイド・アウトの生き方から生まれるのである。
……
心の平和は、自分の生き方が正しい原則と価値観に一致していて
初めて得られるものであり、
それ以外はないのである。

他者との相互依存の関係から得られる心の平和もある。
Win—Winの解決策がきっとある、
人生は白か黒かの二つに一つではない、
お互いのためになる第3の案が必ず見つかるはずだ。
そう思えば、内面は安定していられる。
自分の考えを否定しなくとも、
そこから一歩出れば相手を理解できるのだと思えば、心は安定する。

本当の自分を見せてえ、他者と創造的に協力し、
相互依存の習慣を実践して新しいものを見つける体験をすれば、
心は少しもぐらつかず、しっかりと安定していられるのである。

人に奉仕し、人の役に立つことも心の安定をもたらす。
その意味からすれば、
あなたの仕事も心の安定を与える源になる。
創造力を発揮して仕事に取り組み、
世の中に貢献していると思えるとき、
あなたは心の安定を得られるはずだ。
人知れず奉仕活動をすことも同じである。
誰もそのことを知らないし、
誰かに知らせる必要もない。
人に褒めてもらうことではなく、
他の人たちの人生が豊かになるように奉仕することが大切なのである。
目的は人に働きかけ、良い影響を与えることであって、
認められることではない。

……━『完訳7つの習慣』より抜粋 ━……

★★★  心が安定していると感じるのは、どんな時ですか?★★★


●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○

〇『7つの習慣』をいっしょに読んでみましょう。
9月は気持ちに寄り添う聞き方で、相手のことをよく理解するには…です。
かめしま なおこ 2018年9月1日13:30~相手を理解するための聞き方


●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○

このブログの内容や告知などをメールマガジンでも配信中です。よろしければ登録ください。
かめしま なおこ 【大切なことはお茶の間で学んだ】


完訳 7つの習慣 人格主義の回復

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

大切なこと:役割を意識する

夏の2ヶ月ほどは、恒例行事がめじろ押し。
カレンダー(土日祝とか夏休み)にもよるけれど、
・京都(実家)祇園祭
・岡崎の花火大会
・夏休み旅行 ①
・京都(実家)お盆の帰省という名目の五山の送り火
→今年は、日程的に送り火は見れず。
  代わりに、桂離宮、見学です。

実家に帰っているのか、観光しているのか、わかりませんが
両親といっしょに食事をするのが、娘としての役割ということで。
さて、多忙を極める兄家族は、合流できるか?

 ……━━━━━━━━━━━━━……

私たちは誰でも、人生でさまざまな役割を持っている。
いろいろな分野や立場で責任を担っている。
たとえば私なら、個人としての役割の他に、
夫、父親、教師、教会のメンバー、ビジネス・パーソンとしての役割もある。
これらの役割はどれも同じように大事だ。

人生をもっと効果的に生きる努力をするときに
陥りがちな問題の一つは、
思考の幅が狭くなってしまうことである。
効果的に生きるために必要な平衡感覚やバランス、
自然の法則を失ってしまうのだ。
たとえば、仕事に打ち込みすぎて健康をないがしろにする。
成功を追い求めるあまり、
かけがえのない人間関係をないがしろにしてしまうこともあるだろう。

ミッション・ステートメントを書くとき、
あなたの人生での役割を明確にし、
それぞれの役割で達成したい目標を立てれば、
バランスがとれ、実行しやすいものになるだろう。

仕事上の役割はどうだろうか。
あなたは営業職かもしれないし、管理職かもしれないし、
商品開発に携わっているのかもしれない。
その役割であなたはどうありたいと思っているのだろうか?
あなたを導く価値観は何だろう。

次は私生活での役割を考えてみる。
夫、妻、父親、母親、隣人、友人などいろいろな立場にあるはずだ。
その役割をあなたはどのように果たすのだろうか。
あなたにとって大切なことは何だろう。

政治活動、公共奉仕、ボランティア活動など、
コミュニティの一員としての役割も考えてほしい。
……
自分の人生での大切な役割を念頭においてミッションを書くと、
生活にバランスと調和がうまれる。
それぞれの役割をいつでも明確に意識することができる。
ミッション・ステートメントを折に触れて目にすれば、
一つの役割だけに注意が向いていないか、
同じように大切な役割、
あるいはもっと大切な役割をないがしろにしていないか、
確かめることができるのだ。



……━『完訳7つの習慣』より抜粋 ━……

★★★  どんな役割がありますか?★★★



●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○

〇『7つの習慣』をいっしょに読んでみましょう。
9月は気持ちに寄り添う聞き方で、相手のことをよく理解するには…です。
かめしま なおこ 2018年9月1日13:30~相手を理解するための聞き方


●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○

このブログの内容や告知などをメールマガジンでも配信中です。よろしければ登録ください。
かめしま なおこ 【大切なことはお茶の間で学んだ】


完訳 7つの習慣 人格主義の回復

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

  • 作者: スティーブン・R・コヴィー,フランクリン・コヴィー・ジャパン
  • 出版社/メーカー: キングベアー出版
  • 発売日: 2013/08/30
  • メディア: ハードカバー
  • この商品を含むブログ (9件) を見る

大切なこと:味方になる

年齢とか経験を重ねたために、
若い人(10代後半とか20代)と話すと、
ついアドバイスとか、経験談を話したくなってしまいます。
そういうおじさん(上司とか)おばさんを、
“うざい”と思ってたのに…。
うざいおばさんにはなりたくないで、
黙って話をきける大人でありたい。
同じ視点で、「一緒に考えよう」という姿勢でいたい。

 ……━━━━━━━━━━━━━……

本心から理解しようと思って聴くと、こんなにも違ってくる。
本当の問題を見誤っていたら、
相手によかれと思っていくら助言したところで
何の意味もない。
そして、自分の自叙伝とパラダイムを通してしか物事を見られない人は、
本当の問題を突き止めることはできない。
相手の視点に立って、相手が見ている世界を見ようとするなら、
自分の眼鏡をしばし外さなくてはならないのだ。

……
父親がまず息子を理解することに徹したから、
息子との会話は単なる言葉のやりとりではなく、
親子の絆を深める機会となったのである。
……
自分の経験談、自分の自叙伝を得々と聞かせるのではなく、
息子を本当に理解しようという姿勢によって
信頼口座にたくさんの預け入れをしたから、
息子も心を開き、少しずつ掘り下げ、
ようやく本当の問題を打ち明ける勇気を持てたのである。
今、父親と息子はテーブルの同じ側に並んで座り
同じ視点から問題を見つめている
テーブルを挟んで睨み合っているのとは正反対の状況である。
……
助言をする段階に入ってからも、父親は息子とのコミュニケーションに
細やかに気を配らなければならない。
息子が論理的に反応している間は、
効果的に質問し、助言を与えることができる。
しかし感情的な反応を見せたら、
共感して聴く姿勢に戻らなければならない。


……━『完訳7つの習慣』より抜粋 ━……

★★★ ほんとうの問題は何ですか?  ★★★



●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○

〇『7つの習慣』をいっしょに読んでみましょう。
9月はより気持ちに寄り添う聞き方
かめしま なおこ 2018年9月1日13:30~相手を理解するための聞き方


●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○

このブログの内容や告知などをメールマガジンでも配信中です。よろしければ登録ください。
かめしま なおこ 【大切なことはお茶の間で学んだ】


完訳 7つの習慣 人格主義の回復

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

  • 作者: スティーブン・R・コヴィー,フランクリン・コヴィー・ジャパン
  • 出版社/メーカー: キングベアー出版
  • 発売日: 2013/08/30
  • メディア: ハードカバー
  • この商品を含むブログ (9件) を見る

大切なこと:わたしたち

ワールドカップサッカーの日本の活躍を見て思いました。
“個の力”は大事ですが、チームでどのようにいかすか、
チームの目的にどのように向かうのか…
これも大切なことなのかもしれませんね。

私自身、仕事でもプライベートでも、
素材を集めて、別の価値にすることが大好物。
例えば、食材(野菜など)を調理して→料理
花を植えて→寄せ植え(ハンギングも含めて)
仕事でも、社内報の編集(ライターとかデザイナーと共に紙面づくり)
画像とかテキスト→グラフィックデザイン

チームで目的を共有できるのって素晴らしいですよね。

 ……━━━━━━━━━━━━━……
哲人 「わたし」や「あなた」よりも上位のものとして、「わたしたち」を掲げる。
……
「わたし」の幸せを優先させず、「あなた」の幸せだけに満足しない。
……
青年 利己的でありながら、利他的でもある・・・・・・・と?
哲人 いいえ。利己的では「ない」のだし、利他的でも「ない」のです。
愛は、利己と利他の両方を兼ね備えるのではなく、どちらも退けるのです。
青年 なぜです?
哲人 ・・・・・・「人生の主語」が変わるからです。
……
哲人 われわれは生まれてからずっと、「わたし」の目で世界を眺め、
「わたし」の耳で音を聞き、
「わたし」の幸せを求めて人生を歩みます。
これはすべての人がそうです。
しかし、ほんとうの愛を知ったとき、
「わたし」だった人生の主語は、
「わたしたち」に変わります。
……
(哲人) 幸福なる生を手に入れるために、
「わたし」は消えてなくなるべきなのです。
……
(哲人) それではなぜ、愛は幸福につながるのか?
ひと言でいえばそれは、
愛が「わたし」からの解放だからです。
……
哲人 すべての人間は、過剰なほどの「自己中心性」から出発する。
そうでなくては生きていけない。
しかしながら、いつまでも「世界の中心」に君臨することはできない。
世界と和解し、自分は世界の一部なのだと了解しなければならない。
……
(哲人) 自立とは、「自己中心性からの脱却」なのです。
……
(哲人) われわれは愛によって「わたし」から解放され、自立を果たし
ほんとうの意味で世界を受け入れるのです。
……
(哲人) 愛を知り、人生の主語が「わたしたち」に変わること。
これは人生のあらたなスタートです。
たったふたりからはじまった「わたしたち」は、やがて共同体全体に、
そして人類全体にまでその範囲を広げていくでしょう。



……━『幸せになる勇気』より抜粋 ━……

★★★  わたしたちで何をやりますか? ★★★





●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○

〇『7つの習慣』をいっしょに読んでみましょう。
7月は、パートナーと信頼関係を築くには…
かめしま なおこ 2018年7月7日13:30~パートナーと信頼関係を築くには…




●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○

このブログの内容や告知などをメールマガジンでも配信中です。よろしければ登録ください。
かめしま なおこ 【大切なことはお茶の間で学んだ】


幸せになる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教えII

幸せになる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教えII

大切なこと:良心に従う

会社員のとき、たまに“?”と思うことにであったりしました。
それは、お客さまへの対応だったり、報告書の内容だったり、上司の態度だったり…。
“?”と思いながらも、「こうしなさい」などと指示されたりするから、
“はぃ!?”と言って対応することもあるのですが、
それが自分の良心を超えてしまうときには、
どう対応すべきなのでしょう・・・
●考えないようにして言われる通りにする?
●会社なら退職する?
●その他?
難しいですね。
 ……━━━━━━━━━━━━━……
ある日のこと、フランクルは裸にされ、小さな独房に入れられた。
ここで彼は、ナチスの兵士たちも決して奪うことのできない自由、
後に「人間の最後の自由」と自ら名づける自由を発見する。
たしかに収容所の看守たちはフランクルが身を置く環境を支配し、
彼の身体をどうにでもできた。
しかしフランクル自身は、どのような目にあっても、
自分の状況を観察者として見ることができたのだ。
彼のアイデンティティは少しも傷ついていなかった。
何が起ころうとも、それが自分に与える影響を自分自身の中で選択することができたのだ。
自分の身に起こること、すなわち受ける刺激と、それに対する反応の間には、
反応を選択する自由もしくは能力があった。
……
選択の自由の中にこそ、人間だけが授かり、
人間を人間たらしめる4つの能力(自覚・想像・良心・意志)がある。
自覚は、自分自身を客観的に見つめる能力だ。
想像は、現実を超えた状況を頭の中に生み出す能力である。
良心は、心の奥底で善悪を区別し、自分の行動を導く原則を意識し、
自分の考えと行動がその原則と一致しているかどうかを判断する能力である。
そして意志は、他のさまざまな影響に縛られずに、自覚に基づいて行動する能力である。

……━『完訳7つの習慣』より抜粋 ━……


★★★  良心に従って、どんな行動をしますか? ★★★




●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○

〇『7つの習慣』をいっしょに読んでみましょう。
7月は、パートナーと信頼関係を築くには…
かめしま なおこ 2018年7月7日13:30~パートナーと信頼関係を築くには…





●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○

このブログの内容や告知などをメールマガジンでも配信中です。よろしければ登録ください。
かめしま なおこ 【大切なことはお茶の間で学んだ】


完訳 7つの習慣 人格主義の回復

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

  • 作者: スティーブン・R・コヴィー,フランクリン・コヴィー・ジャパン
  • 出版社/メーカー: キングベアー出版
  • 発売日: 2013/08/30
  • メディア: ハードカバー
  • この商品を含むブログ (9件) を見る