大切なことはお茶の間で学んだ

うちのリビングにある本から、いいな☆ミと思ったところを、ご紹介します。どれも自分のためになる本ばかりです。そして、しつもんで振り返ってみましょう。ぜひしつもんを考えて、答えてみてください♪


livingSalon

Living=いきること。生活・暮らし。
リビングデザインファシリテーターは
その人らしいLivingをつくるお手伝いします。
また、リビングは家族が集まる場所。
いろいろな人が集まって刺激しあいます。


大切なこと:思い描く

こんにちは。リビングデザインファシリテーターのかめしまなおこです。
うちのリビングにある本から、いいな☆彡と思ったところを、ご紹介します。
ぜひ後ろのしつもんを読んで、こたえてみてくださいね。
●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○

先日、夫がライフプラン研修?というものに参加してきました。
老後のお金のシミュレーションをしたみたいですが。
退職金や年金やら、そして投信やら株やらで、シミュレーション上は、安心らしい。
とはいっても、どんな生活をするのかによるのでは…。
両親もそうだったけど、60歳代の方にお会いしても、
まだまだ体力もあるし、働く気力も大いにあるし。
むしろ、役に立ちたい、という気持ちが強い感じ。
趣味にあけくれるのも、まだ時間や体力的にもったいない。
そのときにどんな生活をしたいのか、
趣味とか、旅行とか、
だれかの役に立つ活動は、なにをする?とか
どんなバランスでやる?
だれと?どこで?・・・・・・
思い描いとこう。

 ……━━━━━━━━━━━━━……
「終わりを思い描くことから始める」習慣は、
すべてのものは二度つくられるという原則に基づいている。
すべてのものは、まず頭の中で創造され、
次に実勢にかたちあるものとして創造される。
第一の創造は知的創造
そして第二の創造は物的創造である。

家を建てることを考えてみよう。
家の設計図が隅々まで決まっていなければ、釘一本すら打つことはできない。
あなたはどんな家を建てたいか頭の中で具体的にイメージするはずだ。
家族を中心にした住まいにしたいなら
家族全員が自然と集まるリビングを設計するだろうし、
子どもたちには元気よく外で遊んでほしいなら
中庭をつくり、庭に面した扉はスライド式にしようと思うかもしれない。
ほしい家をはっきりと思い描けるまで、
頭の中で創造を続けるだろう。
……
日々の生活の中で自覚を育て責任を持って
第一の創造を行えるようにならなければ、
自分の人生の行方を影響の輪の外にある状況や他の人たちに委ねてしまうことになる。
家族や同僚から押しつけられる脚本どおりに生き、
他者の思惑に従い、幼い頃に教え込まれた価値観、
あるいは訓練や条件づけによってできあがった脚本を演じるという、
周りのプレッシャーに反応するだけの生き方になる。
……
第一の創造によって自分の人生を自分の手で描く。
それができれば、第二の創造で主体的なあなたができる。
しかし第一の創造を他者に委ねてしまったら、
あなたは他者によってつくられることになる。

人間だけに授けられている自覚、想像、良心という能力を働かせれば、
第一の創造を自分で行い、自分の人生の脚本を自分で書くことができる。

……━『完訳7つの習慣』より抜粋 ━……

★★★  どんな生活をしていたいですか?★★★

●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○
○『完訳7つの習慣』を読みながら、
  自分の生活、仕事、生き方、大切な人との関係をふり返る
 そんな時間をすごしてみませんか?
 ほかの人の意見も聴きながら、刺激しあいましょう。
かめしま なおこ 【12回(土曜日/月1回)ZOOM開催】『完訳7つの習慣』ワークショップ サロン


 チーム割(3人3回分)つくりました。伝説のチームをつくるには…?メンバーで考えてみませんか?
かめしま なおこ 伝説のチームづくり『完訳7つの習慣』ワークショップ サロン(3回13,000円)



●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○

このブログの内容や告知などをメールマガジンでも配信中です。よろしければ登録ください。
かめしま なおこ 【大切なことはお茶の間で学んだ】


完訳 7つの習慣 人格主義の回復

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

大切なこと:食べるのもの

こんにちは。リビングデザインファシリテーターのかめしまなおこです。
うちのリビングにある本から、いいな☆彡と思ったところを、ご紹介します。
ぜひ後ろのしつもんを読んで、こたえてみてくださいね。
●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○

20代の頃、楽しく仕事していましたが、残業は多かったです。
日常的に20時、場合によっては22時、日が変わるまでには帰りたい…みたいな日もありました。
別にブラック企業ではなくて、私自身もいろいろできることが
増えていくことがうれしかったし、
それで誰かが喜んでくれたり、力になれたり、感謝されることがうれしかった。

ただ、食生活はひどいものでした。
仕事終わって、買い物するのもしんどくて(そもそも閉店ギリギリだし)
帰って、なんか作る気力もなく…。
結局外食か、弁当系。
だから、わからなくはないのですが。
かつての私のような食生活の後輩をみていると、
体が弱い…気がする。
風邪ひきやすいし、熱出やすいし、なにより、メンタルもくじけやすい。
気力でがんばっているけど、大丈夫かな…。

身体は、食べたものでつくられる。
添加物いっぱいのものは、身体にも負担。
まず私は、しょうゆやみりん、きび砂糖など、調味料を少し良いものにしました。
すると、普段の料理が、かなりおいしくなるし、なにより健康的。
主人の健康診断の結果も、大幅に改善されましたよ。

食欲の秋、
インフルエンザや風邪のはやる冬にむけて、
しっかり自己免疫力、高めましょ。
 ……━━━━━━━━━━━━━……

森の中で、必死で木を切り倒そうとしている人に出会ったとしよう。
「何をしているんです?」とあなたは聞く。
すると男は投げやりに答える。「見ればわかるだろう。この木を木っているんだ」
「疲れているみたいですね。いつからやっているんですか?」あなたは大声で尋ねる。
「もう五時間だ。くたくただよ。大変な仕事だ」
「それなら、少し休んで、ノコギリの刃を研いだらどうです?
 そうすれば、もっとはかどりますよ」とあなたは助言する
すると男ははき出すように言う。
「切るのに忙しくて、刃を研ぐ時間なんかあるもんか!」
……
第7の習慣は個人のPC(成果を生み出す能力)である。
あなたの最大の資産、つまりあなた自身の価値を維持し高めていくための習慣である。
あなたという人間をつくっている四つの側面(肉体、精神、知性、社会・情緒)の
刃を研ぎ、最新再生させるための習慣である。
……
肉体的側面の刃を研ぐというのは、自分の肉体に効果的に気を配り、大切にすることである。
身体によいものを食べ、十分な休養をとってリラックスし、定期的に運動する。


……━『完訳7つの習慣』より抜粋 ━……

★★★  なにを食べますか? ★★★




●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○

このブログの内容や告知などをメールマガジンでも配信中です。よろしければ登録ください。
かめしま なおこ 【大切なことはお茶の間で学んだ】


完訳 7つの習慣 人格主義の回復

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

大切なこと:心を平和にする

一人暮らしの時には、掃除が面倒だと感じていました。
やってもやっても湧いてくるホコリ…。
汚れというマイナスを0にするだけの作業だと。
プラスになることはない…。
新築の家のためか、同居はじめたためか?
掃除に対する気持ちが変化していることに気づきました。

きれいな状態をキープすることで、
みんなが気持ち良くすごせるよな〜って。
夫や舅が、掃除していることに、関心がなくても、
ありがとうとか言われなくても、
居心地が良いって思えるなら、それでいいじゃないって。
人は見てなくても、そんな想いは、神さまに通じているはず(祈)

あ、でも、夫とは、些細なことでも、
「ありがとう」を言い合ってますよ。

 ……━━━━━━━━━━━━━……
心の安定の源はどこにあるのだろうか。
他の人たちにどう見られているかとか、
自分がどんな扱いを受けるかというようなことから得られるのではない。
他者から渡された脚本から得られるものではない。
周りの環境や自分の地位も心の安定を与えてはくれない。

心の安定は自分自身の内側から生まれる。
頭と心に深く根づいた正確なパラダイムと正しい原則から生まれる。
心の奥深くにある価値観と一致する習慣を
日々実践する誠実な生き方、内から外へ、
インサイド・アウトの生き方から生まれるのである。
……
心の平和は、自分の生き方が正しい原則と価値観に一致していて
初めて得られるものであり、
それ以外はないのである。

他者との相互依存の関係から得られる心の平和もある。
Win—Winの解決策がきっとある、
人生は白か黒かの二つに一つではない、
お互いのためになる第3の案が必ず見つかるはずだ。
そう思えば、内面は安定していられる。
自分の考えを否定しなくとも、
そこから一歩出れば相手を理解できるのだと思えば、心は安定する。

本当の自分を見せてえ、他者と創造的に協力し、
相互依存の習慣を実践して新しいものを見つける体験をすれば、
心は少しもぐらつかず、しっかりと安定していられるのである。

人に奉仕し、人の役に立つことも心の安定をもたらす。
その意味からすれば、
あなたの仕事も心の安定を与える源になる。
創造力を発揮して仕事に取り組み、
世の中に貢献していると思えるとき、
あなたは心の安定を得られるはずだ。
人知れず奉仕活動をすことも同じである。
誰もそのことを知らないし、
誰かに知らせる必要もない。
人に褒めてもらうことではなく、
他の人たちの人生が豊かになるように奉仕することが大切なのである。
目的は人に働きかけ、良い影響を与えることであって、
認められることではない。

……━『完訳7つの習慣』より抜粋 ━……

★★★  心が安定していると感じるのは、どんな時ですか?★★★


●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○

〇『7つの習慣』をいっしょに読んでみましょう。
9月は気持ちに寄り添う聞き方で、相手のことをよく理解するには…です。
かめしま なおこ 2018年9月1日13:30~相手を理解するための聞き方


●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○

このブログの内容や告知などをメールマガジンでも配信中です。よろしければ登録ください。
かめしま なおこ 【大切なことはお茶の間で学んだ】


完訳 7つの習慣 人格主義の回復

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

大切なこと:役割を意識する

夏の2ヶ月ほどは、恒例行事がめじろ押し。
カレンダー(土日祝とか夏休み)にもよるけれど、
・京都(実家)祇園祭
・岡崎の花火大会
・夏休み旅行 ①
・京都(実家)お盆の帰省という名目の五山の送り火
→今年は、日程的に送り火は見れず。
  代わりに、桂離宮、見学です。

実家に帰っているのか、観光しているのか、わかりませんが
両親といっしょに食事をするのが、娘としての役割ということで。
さて、多忙を極める兄家族は、合流できるか?

 ……━━━━━━━━━━━━━……

私たちは誰でも、人生でさまざまな役割を持っている。
いろいろな分野や立場で責任を担っている。
たとえば私なら、個人としての役割の他に、
夫、父親、教師、教会のメンバー、ビジネス・パーソンとしての役割もある。
これらの役割はどれも同じように大事だ。

人生をもっと効果的に生きる努力をするときに
陥りがちな問題の一つは、
思考の幅が狭くなってしまうことである。
効果的に生きるために必要な平衡感覚やバランス、
自然の法則を失ってしまうのだ。
たとえば、仕事に打ち込みすぎて健康をないがしろにする。
成功を追い求めるあまり、
かけがえのない人間関係をないがしろにしてしまうこともあるだろう。

ミッション・ステートメントを書くとき、
あなたの人生での役割を明確にし、
それぞれの役割で達成したい目標を立てれば、
バランスがとれ、実行しやすいものになるだろう。

仕事上の役割はどうだろうか。
あなたは営業職かもしれないし、管理職かもしれないし、
商品開発に携わっているのかもしれない。
その役割であなたはどうありたいと思っているのだろうか?
あなたを導く価値観は何だろう。

次は私生活での役割を考えてみる。
夫、妻、父親、母親、隣人、友人などいろいろな立場にあるはずだ。
その役割をあなたはどのように果たすのだろうか。
あなたにとって大切なことは何だろう。

政治活動、公共奉仕、ボランティア活動など、
コミュニティの一員としての役割も考えてほしい。
……
自分の人生での大切な役割を念頭においてミッションを書くと、
生活にバランスと調和がうまれる。
それぞれの役割をいつでも明確に意識することができる。
ミッション・ステートメントを折に触れて目にすれば、
一つの役割だけに注意が向いていないか、
同じように大切な役割、
あるいはもっと大切な役割をないがしろにしていないか、
確かめることができるのだ。



……━『完訳7つの習慣』より抜粋 ━……

★★★  どんな役割がありますか?★★★



●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○

〇『7つの習慣』をいっしょに読んでみましょう。
9月は気持ちに寄り添う聞き方で、相手のことをよく理解するには…です。
かめしま なおこ 2018年9月1日13:30~相手を理解するための聞き方


●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○

このブログの内容や告知などをメールマガジンでも配信中です。よろしければ登録ください。
かめしま なおこ 【大切なことはお茶の間で学んだ】


完訳 7つの習慣 人格主義の回復

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

  • 作者: スティーブン・R・コヴィー,フランクリン・コヴィー・ジャパン
  • 出版社/メーカー: キングベアー出版
  • 発売日: 2013/08/30
  • メディア: ハードカバー
  • この商品を含むブログ (9件) を見る

大切なこと:味方になる

年齢とか経験を重ねたために、
若い人(10代後半とか20代)と話すと、
ついアドバイスとか、経験談を話したくなってしまいます。
そういうおじさん(上司とか)おばさんを、
“うざい”と思ってたのに…。
うざいおばさんにはなりたくないで、
黙って話をきける大人でありたい。
同じ視点で、「一緒に考えよう」という姿勢でいたい。

 ……━━━━━━━━━━━━━……

本心から理解しようと思って聴くと、こんなにも違ってくる。
本当の問題を見誤っていたら、
相手によかれと思っていくら助言したところで
何の意味もない。
そして、自分の自叙伝とパラダイムを通してしか物事を見られない人は、
本当の問題を突き止めることはできない。
相手の視点に立って、相手が見ている世界を見ようとするなら、
自分の眼鏡をしばし外さなくてはならないのだ。

……
父親がまず息子を理解することに徹したから、
息子との会話は単なる言葉のやりとりではなく、
親子の絆を深める機会となったのである。
……
自分の経験談、自分の自叙伝を得々と聞かせるのではなく、
息子を本当に理解しようという姿勢によって
信頼口座にたくさんの預け入れをしたから、
息子も心を開き、少しずつ掘り下げ、
ようやく本当の問題を打ち明ける勇気を持てたのである。
今、父親と息子はテーブルの同じ側に並んで座り
同じ視点から問題を見つめている
テーブルを挟んで睨み合っているのとは正反対の状況である。
……
助言をする段階に入ってからも、父親は息子とのコミュニケーションに
細やかに気を配らなければならない。
息子が論理的に反応している間は、
効果的に質問し、助言を与えることができる。
しかし感情的な反応を見せたら、
共感して聴く姿勢に戻らなければならない。


……━『完訳7つの習慣』より抜粋 ━……

★★★ ほんとうの問題は何ですか?  ★★★



●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○

〇『7つの習慣』をいっしょに読んでみましょう。
9月はより気持ちに寄り添う聞き方
かめしま なおこ 2018年9月1日13:30~相手を理解するための聞き方


●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○

このブログの内容や告知などをメールマガジンでも配信中です。よろしければ登録ください。
かめしま なおこ 【大切なことはお茶の間で学んだ】


完訳 7つの習慣 人格主義の回復

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

  • 作者: スティーブン・R・コヴィー,フランクリン・コヴィー・ジャパン
  • 出版社/メーカー: キングベアー出版
  • 発売日: 2013/08/30
  • メディア: ハードカバー
  • この商品を含むブログ (9件) を見る